仏教では一般的に、死者の霊は亡くなった日から
7週間(四十九日間※中陰とも呼ばれる)、
まだ故人があの世とこの世の間を
さまよっているとされています。
輪廻転生という考え方では、命日から四十九日の間に、
故人が次に生まれ変わる世界(来世)が
決まるとされています。
来世とは、天、人間、修羅、畜生、餓鬼、地獄の
六道のことです。
この六道の世界はどこへ行っても煩悩の苦しみがあり、
それを超越した世界が極楽浄土です。
残された家族は、故人が極楽浄土に行けるように、
このお裁きを受ける七日ごとに故人に善を送る(追善)法要を営みます。
地域や宗派により異なる点もございますが、
具体的な法要の準備の流れについてご紹介いたします。
四十九日までの流れ
法要の順序
四十九日までの心得
葬儀の後、遺骨・遺影・白木の位牌を安置し、花や灯明・香炉を置くための中陰壇(後飾り壇)を家に設けます。四十九日までの間、家族はなるべく中陰壇(後飾り壇)の前に座り、故人が極楽浄土に行けるように供養します。七日ごとの法要が無理な場合でも、この期間は中陰壇(後飾り壇)の前にできるだけ座り、お線香をあげ、手を合わせておまいりしたいものです。特に閻魔大王のお裁きを受けるという三十五日は、丁寧に法要を営むことが多いです。
一般には四十九日までが忌中(きちゅう)で、この期間は結婚式などのお祝いごとへの出席や、神社への参拝は控えるようにします。
四十九日までに準備すること
- お位牌の用意・・・白木の位牌は、葬儀に用いる仮の位牌です。四十九日法要までは、遺骨、遺影と一緒に中陰壇(後飾り壇)にまつりますが、四十九日までに塗りの本位牌に作り替えなくてはなりません。宗派によってはお位牌を作らない場合がございます。
戒名の文字入れに2週間位かかりますので、早めに用意いたしましょう。 お位牌の詳細はこちらへ
過去帳の用意…宗派によっては過去帳の場合もあります。浄土真宗では、位牌に魂が宿るとする考え方がないため位牌を祀りません。 - 法要の日時を決める・・・菩提寺のご住職様と相談して日取りを決める。
- 関係者へ連絡をする・・・法要場所は、だいたい自宅か菩提寺で行います。
- 近年では、葬儀をあげた会場などで行われる場合が増えています。 会食の手配・・・会食は「精進落とし」と呼ばれていて、これを境に忌中が終わり忌明けするという意味が込められています。自宅の場合は仕出し屋の手配、式場、お店の場合は予約をしておきましょう。
葬儀費用に祭壇や掛軸などのレンタルが含まれている場合もございますが、必要な物の一部を紹介いたします。
初七日
初七日は、葬儀後最初に行われる大事な法要で、亡くなった日から数えて七日目に営みます。葬儀に一区切りつける日として、忌日のなかでもとりわけ重要な儀式です。
最近では、遠方の参列者や多忙な方々に配慮して、葬儀当日に還骨勤行とともに繰り上げ初七日法要を行うことが多くなりました。その後は、四十九日の忌明けまで、七日毎に法要を行います。
二七日・三七日・四七日
遺族など、ごく内輪で営みます。
四十九日
四十九日は、亡くなった日から数えて四十九日目に営む法要です。
仏式では、七七日(四十九日・満中陰)を過ぎると亡くなった方の霊がその家から離れるといい、忌明けとし、近親者や友人・知人、僧侶を招き、法要をとり行います。葬儀のときの白木の位牌は仮のものですから、四十九日法要までに本位牌を準備します。四十九日の法要が終わると、列席していただいた方々を「忌明けの宴(精進落とし)」でおもてなしします。お土産として引き出物をつけるのも一般的になっています。
お墓がある場合は、忌明けの法要の際に納骨される場合もあります。また、忌明けにより遺族は平常の生活に戻ることになり、あわせて各方面への挨拶やお礼をし、香典返し、形見分けなどをします。
四十九日当日の流れ
葬儀と違って進め方にはっきりとした決まりはございませんが、一般的な流れのご紹介をいたします。
喪主とその家族は、喪服を着用したほうがよいでしょう。参列者は、略式喪服や地味な服装でもかまいません。
- ご住職の読経 → 焼香 → 僧侶の法話
この日に納骨を行う場合は、法要の後に墓地に行き、ご住職の立会いのもとで、納骨を行います - 法要後、参列者をおもてなす会席を設けます。
→会席の席には、ご住職もお招きしますが、辞退された場合は「御膳料」を「御車料」、「謝礼」(御布施)と一緒に渡します。 - 施主の挨拶(法要に出席していただいたお礼、葬儀などでのお礼など)
→故人をしのびながら会食→宴席終了の挨拶 - 参列への返礼(粗供養)のお渡し
※お供えを出席された方に分け、一緒に持って帰っていただく場合もあります。その場合は手提げ袋など人数分を事前に用意しておき、持ち帰りに便利なようにしておくとよいでしょう。
49日法要は忌明け後の大切な法要です。かといって盛大に行う事が重要ではなく、大切なのは、礼拝する心です。亡くなった方を偲び、冥福を祈る心を大切にする事が大事なのです。
人が亡くなってから初めて迎えるお盆のことを「新盆(にいぼん)」又は「初盆(はつぼん)」と呼びます。宗派によって色々ですが、各家では、精霊棚を作り迎え火をたいて、お迎えするのが慣わしです。
故人が仏になって初めて里帰りするということで、故人の近親者は盆提灯(ちょうちん)を贈り、初盆を迎える家では身内や親しい方を招いてご住職にお経(棚経:精進棚の前で読経してもらうので棚経といいます)をあげてもらい盛大に供養します。
四十九日の忌明(きあ)け前にお盆を迎える場合は新盆は翌年になります。
四十九陰(満中陰忌)法事の祭壇の祀り方
- 十三仏掛軸
- 生花
- 遺骨箱
- 白木本位牌
- 本尊
- 塗り本位牌
- 本尊茶湯
- 新精霊茶湯
- 遺影
- 七日塔婆
- 果物
- ローソク立
- 本尊霊供膳
- 四十九の団子
- 新精霊白木膳
- 杖笠
- 餅
- 四十九の餅
- 香呂
- 饅頭
- 重の餅
- 経机
- 線香差し
- マッチ
- 渦巻線香
- マッチ消し
- 線香立
- 打鳴らし
- お供え
- 盆
- まわし香呂
- 座布団
※地域によっては、花立、ローソク立、香炉は
祭壇の下段に横並びに並べます。
※祭壇の打敷は白布の場合もあります。
百か日
遺された親族が、故人が亡くなった悲しみに区切りをつける日で、ごく内輪で営むのが一般的です。
納骨は四十九日を過ぎて、百か日、一周忌に納骨することもありますが、いつ納骨されるかはご家族の気持ち次第ですので決まりはありません。
ご本尊様の祀り方紹介
真言宗

右 :弘法大師
中央:大日如来
左 :不動明王
天台宗

右 :天台大師
中央:阿弥陀如来
左 :伝教大師
日蓮宗

右 :鬼子母神
中央:曼陀羅軸と日蓮聖人
左 :大黒天
臨済宗

右 :達磨大師
中央:釈迦如来
左 :道元禅師
曹洞宗

右 :承陽大師
中央:釈迦如来
左 :常済大師
浄土宗

右 :善導大師
中央:阿弥陀如来
左 :法然上人
浄土真宗西本願寺派

右 :親鸞聖人
中央:阿弥陀如来
左 :蓮如上人
浄土真宗大谷派

右 :十字名号
中央:阿弥陀如来
左 :九字名号