Q.お位牌の違いがよく分かりません
A.最も大きな違いは、普及品と国産品の違いです。国産品は、至るところまで丁寧に仕上げられています。
ぱっと見では分かりにくいですし、完成時には違いがほとんどありませんが、10年後をイメージしていただけるとご納得いただけると思います。
お位牌のページへ
Q.浄土真宗ですが、お位牌を祀っても良いのでしょうか?
A.浄土真宗では、一般的にはお位牌が不要です。
その代わりに、過去帳や法名軸を祀ります。
お位牌のページへ
Q.お位牌の設置場所や、置く順番に決まりはありますか?
A.仏壇は、お寺をお家の中で再現した、言わば本堂のミニチュアです。そのため、お寺と同じくご本尊を一番上の段にお祀りします。
位牌は釈尊の弟子として設置するものですので、ご本尊と同じ段に設置はせず、ご本尊より下の段に設置します。
また、同じ段の中では向かって右手が上位になります。脇侍(ご本尊の左右にお祀りする掛軸や仏像)を祀らない場合はご本尊の脇に設置しても構いませんが、位牌の高さはご本尊の目線より低めにします。
Q.位牌を制作するタイミングが分かりません
A.一般的には四十九日までに用意されるのがベストですが、お忙しくて間に合わなかい場合はできるだけ早めに用意をします。葬儀の時の白木の位牌は、四十九日までの間のみお祀りするものです。故人の魂が戻ってくる時に宿ることができるよう、できるだけ早めに本位牌をご用意ください。
Q.過去帳の書き換え・追記はやってもらえますか?
A.一般的には住職が書くことが多いですが、弊社でも承っております。ご相談ください。
Q.古い繰出し位牌も修復できますか?
A.繰出位牌の場合一番壊れやすいのは蝶番の部分です。その他全体の塗替えも承っております。
Q.無宗派で戒名がないのですが、お位牌はどうすればいいのですか?
A.故人が無宗派の場合、戒名を授かっていない場合は、位牌表面には『●●●●(故人のお名前)之霊位』とするのが一般的です。
無料ご説明・ご相談・お見積り