お盆とは

ご先祖や身近に亡くなったご家族の御霊を、この世にお迎えする行事が、お盆です。
お盆は御霊をお迎えする「迎え火」に始まり、お見送りする「送り火」に終わります。
ご家庭の中では提灯を迎え火・送り火としてしつらえ、ご先祖や亡きご家族の御霊を供養し、「お浄土」にお送りするためのものです。
提灯をお飾りし、大切な人を思いながら迎えましょう。お盆は今も昔も変らず、家族や親戚が集まり、先祖や故人を偲びます。
流れていく日常の中で、ひとときご家族で集い、祭壇にお供え物や提灯を華やかにしつらえて、“いのちのつながり”を確認するのがお盆。
今日ある自分をかえりみる行事とも言えます。

初めてのお盆

新盆は四十九日の忌明け後に初めて迎えるお盆のこと。四十九日より前にお盆を迎えた場合は翌年のお盆が新盆となります。
住職にお経をあげてもらう場合も多く、家族や親戚、故人と親しかった方を招いて、手厚く供養します。
新盆を迎えた家へは親戚や故人と親しかった方がお盆のお供えとして盆提灯を贈るという習わしが古くからあります。
新盆には故人の霊が迷わないように目印として縁側の軒先や仏間に火を灯した灯篭をつるします。

パンフレットはこちら

パンフレットに記載している注文番号をひかえて
お問い合わせください。

盆提灯

盆提灯はお盆のとき、先祖や故人の霊が迷わず帰ってくる目印として飾ります。盆提灯は迎え火・送り火の大切な役割となるのです。
また、盆提灯は故人の冥福を祈り、生前の感謝の気持ちを込めたお盆の供養を表すものです。
新盆を迎えた家へ、親戚や故人と親しかった方が盆提灯を贈るという習わしは古くからあり、盆提灯はお盆のお供えとして最高のものとされています。
盆提灯を贈る場合は、絵柄の入った盆提灯を贈るのが一般的で、相手先のお盆の準備の都合もあり、早めの時期に届く方が喜ばれます。
一対で贈るのが正式ですが、必ずしも一対でなくても構いません。贈られる相手先との関係を考えて、ご予算に合わせて選びます。
ご供養の気持ちを第一にお考えになるのがよいでしょう。

お盆の行事

7月31日盆提灯・灯篭上げ(初盆から3年を目安に)7月31日の夕方から盆提灯を飾ります。
8月1日盆初め4年目からは、お寺の棚行(たなぎょう)にあわせて、水棚、祭壇をお祀りください。
8月2~7日棚行(盆経)棚行のお布施は不祝儀袋(祝儀袋可)で進物盆か扇子などに置いてお渡しいたします。
 お墓掃除御家族そろってお墓参りに出かけましょう。
8月13日迎え火夕方お看経(かんき)をしながら迎え火を焚き、 御先祖様をお迎えします。
8月15日送り火夕方頃より看経をしながら送り火を焚き、御先祖様をお送りします。
8月24日地蔵盆お地蔵様を清め新しい前垂れを着せ、灯篭やお供え物をする。
8月お盆中施餓鬼(せがき)生物の霊を慰め、自分自身の 福徳延寿(ふくとくえんじゅ)を願う法要。
8月31日盆提灯おろし 

切子灯篭

岡山県に古くから伝わる「六角灯篭」です。
小林朱雲堂独自のオリジナル切子灯篭は専用台も含めまして全て「国内製作」「総桐製」にてご用意しております。
品質、造りに置きまして自信を持ってお勧め致します。

家紋提灯

御当家の家紋を入れられるお提灯です。
また従来のデザイン以外のお提灯が増えてきており、組立不要の仕様が段々と増えてきております。

大内行灯 絵入

回転灯籠

創作行灯

家具調仏壇にも合うシンプルな軽やかなデザインで、リビングルームにも違和感なく飾っていただける商品です。

霊前灯

プリエール

咲き誇った花の美しい一瞬を特殊加工してガラスの中にとじこめました。
お盆用としてだけでは無く、普段からお仏壇にもお飾り頂けます。
生花と違い水替えなどの手入れが不要であり、ガラス容器に入っていますのでお仏壇を汚す事もありません。

無料ご説明・ご相談・お見積り