Flow

ご来店いただくと

各店お盆提灯特設コーナーで展示中です!

倉敷本店
岡山店
西大寺店
原尾島点
青江店
津山店
Q&A

その他お盆提灯に関して
よくある質問です

お盆やお盆提灯で、岡山のしきたりのようなものはありますか?
【お盆】
岡山地域では一般的に、7月31日から8月31日まで切子灯籠<きりことうろう>を軒下に吊るし、8月13日の夕方に迎え火を焚き、ご先祖さまの霊をお迎えします。8月13日から8月15日までのお盆期間中は、精進料理でもてなします。
そして、15日の夕方に送り火を焚いてご先祖さまの霊を送ります。(最近では、精霊送りをやっている町内は減っているので、町内会の回覧板の指示通りにされるとよいでしょう。)

【お盆提灯】
岡山地域では、お盆に盆提灯を飾る際、特に家紋を入れた「家紋提灯」を一対飾るのが一般的です。また、六角形の切子灯篭も飾り、先祖の霊を迎え、送り出すために使われます。(ただし、宗派によっては使用しない場合がありますので、お寺さんにご相談されると良いと思います。)
初盆なのですが、何をすればいいですか?
7月31日から8月31日までの1ヶ月間、祭段を飾ってお祀りします。(祭段に限らず仏壇の前でされるお家も増えています。)
初盆は、お寺様に読経していただき祭段や仏壇の前に、季節の果物、菓子、ごちそうなどのお供えをしっかりしてあげて、特に丁寧に供養します。近親者から頂いた提灯を祭段や仏壇のまわりに飾ります。
以前は、岡山地域では祭段を飾りご先祖さまをお迎えするのが一般的でした。
お盆提灯はいつから飾ればよいですか?
岡山の場合、7月31日の晩からお提灯に火を入れて、ご家族でお看経〈おかんき〉をして(お経を唱えて)あげて、「迷わず(お家に)お帰りください」ということでお迎えをしてあげて下さい。
なぜなら、7月31日からというのは8月の一か月をお盆月と考えます。そのお逮夜〈おたいや〉は7月31日の晩になります。そして一か月間は灯〈ともしび〉をしてあげてください。

(メモ)盆提灯には迎え火、送り火の役割がありますので、7月13日(8月13日)に明かりを灯し、16日には明かりを落とします。実際には、お盆月の7月(8月)に入って早い時期から盆提灯を飾る場合が多いようです。)
お盆提灯を片付けるのはいつですか?
初盆の場合は、8月1日を「盆初め」とし、一か月をお盆月と考えますので、8月いっぱいまでお飾りをして、その後のお片付けで良いと思います。

2年目以降は、16日位でよろしいと思います。
お盆提灯は、亡くなった人がいなければ飾らなくていいのですか?
盆提灯は故人だけでなくご先祖様全体への感謝と供養のためのものです。ご先祖様がいるから今日あるわけで、ご先祖様を供養し、仏さまに感謝するために盆提灯を飾るのはよいことです。
お盆提灯はどこに飾るのですか?
絵柄の入った盆提灯は、祭段や仏壇の両脇に一対、二対と飾ります。飾る場所が狭いときは、片側に一つだけ飾る場合もあります。
最近は場所が狭いご家庭が多いので、良いものを少なく飾る傾向にあります。
お盆提灯は、毎年飾るものなのですか?
はい、お盆提灯には迎え火、送り火の役割がありますので、毎年お盆に飾ります。毎年飾るのが大変な場合は2~3年後に少しずつ飾る数を減らしていきます。
お盆が終わったら盆提灯は、どうすればいいですか?
家紋入り提灯や普通の絵柄の入った盆提灯は、翌年以降毎年利用できますので、火袋をよくはたき、部品をきれいに拭いて箱に入れて保管します。防虫対策に、防虫剤を一つ入れると安心です。

新盆用の白提灯の場合は、むかしは送り火で燃やしたり、自宅の庭でお焚き上げしたり、菩提寺に持って行き供養処分してもらいました。
しかし最近では、火袋に少しだけ火を入れて燃やし(形だけお焚き上げをして)、鎮火を確認してから新聞紙などに包んで処分する場合が多くなっています。

ご贈答用お盆提灯に関して
よくある質問です

贈答用の提灯はいつまでに贈ればいいですか
相手方のお盆の準備に間に合うよう7月の早めに贈ることが望ましいです。
7月31日の晩に、お提灯に火を入れるので、お盆に入る2週間ほど前(7月中旬)から飾るのが一般的だからです。
贈答用の提灯の予算はいくらくらいがいいのでしょうか?
続柄にもより違ってきますが、1万円~2万円くらいが多いです。一般的には1万円程度が目安とされていますが、故人様との親密度によっても異なるため、生前に親しくお付き合いしていた場合には、3万円以内を目安に贈る場合もあります。 最終的にいくらにするかは兄弟や親族間でご相談されるとよいでしょう。
親戚でなくても盆提灯を贈ってもいいですか?
はい、大丈夫です。盆提灯は故人への感謝と供養の気持ちを表すものです。
親戚に限らず、生前にお世話になった方やご縁のあった方に贈るのは、とても丁寧な心遣いとされています。

最後に
お盆のお役立ち情報です

祭壇の祀り方を教えてもらえますか
はい、お盆提灯カタログに掲載していますのでクリックしてごらんください
大内提灯の組み立て方を教えてもらえますか?
はい!▼動画をご覧ください!

切子灯篭の組み立て方を教えてもらえますか?
はい!▼動画をご覧ください!

まずは一度
ご相談ください

どんな些細なことでも結構です。小林朱雲堂がお客様の仏壇・仏具や仏事に関するお悩みを、まごころを込めて、一緒にサポートいたします。

0120-193-239
9:00~18:00
年中無休対応
カタログを見る 店舗情報を見る