NEWS

新着情報

3月、弥生 ~季節の移ろい~ 

3月の異名と言えば「弥生」が最も一般的です。

木草弥生い茂る(きくさいやおいしげる、草木が生い茂る)月が短くなり、「弥生(やよい)」となりました。
他の月の異名とは違い、他の説はあまり聞かれないようです。

これ以外にも、季節が春へと向かう時期らしい、華やかな呼び名がいくつもあります。

3月には、弥生(やよい)の他にも様々な異名があるのでご紹介していきます。

花月(かげつ)、桜月(さくらづき)、早花咲月(さはなさきつき)、花見月(はなみづき)は、花や桜などの漢字が入っており、柔らかな春を連想させます。

3月3日雛祭りがある月という意味の雛月(ひいなつき)。

春はカイコを孵化させ養蚕を始める時期ということから蚕月(さんげつ)という呼び方もあります。

竹秋(ちくしゅう)という、一見「秋」を思い起こさせる呼び名もあります。
これは、春に竹の葉が黄色く色づき、竹にとっては秋にあたるという意味があるようです。

これからは少しずつ寒さが緩み、外出しやすくなる季節。
呼び方にあるような春の息吹を感じてみてはいかがでしょうか。

出典:ウェザーニュース

まずは一度
ご相談ください

どんな些細なことでも結構です。小林朱雲堂がお客様の仏壇・仏具や仏事に関するお悩みを、まごころを込めて、一緒にサポートいたします。

0120-193-239
9:00~18:00
年中無休対応
資料ご請求 お困りごと相談 店舗を探す