FORTY NINE DAYS

四十九日までの流れ

四十九日は命日から数えて
49日目に行う法要です

四十九日は命日から数えて49日目に行う法要のことを指します。仏教では、故人の命日から49日目が極楽浄土に行けるかどうかの最終審判の日にあたることから、四十九日が忌中で最も重要な行事とされています。
また遺族にとっては喪に服していた期間から日常生活に戻る日でもあり、「忌明け」などと呼ばれることもあります。

四十九日までの流れ

法要の順序

日本の仏教では命日を起点に7日ごとを忌日(きじつ)とし、故人の成仏を祈って法要することが習わしとなっていました。これを中陰法要と呼び、最初の中陰を初七日、そこから二七日(ふたなのか)、三七日(みなのか)、四七日(よなのか)、五七日(いつなのか)、六七日(むなのか)と数え、七七日(なななのか)の49日目の忌日を「満中陰」とし、それぞれ七日ごとに法要を営んできました。
現代では葬儀の日に「繰り上げ初七日」の法要を行い、49日に極楽浄土に達したとするのが一般的になっています。

四十九日までの心得

葬儀の後、遺骨・遺影・白木の位牌を安置し、花や灯明・香炉を置くための中陰壇(後飾り壇)を家に設けます。四十九日までの間、家族はなるべく中陰壇(後飾り壇)の前に座り、故人が極楽浄土に行けるように供養します。七日ごとの法要が無理な場合でも、この期間は中陰壇(後飾り壇)の前にできるだけ座り、お線香をあげ、手を合わせておまいりしたいものです。特に閻魔大王のお裁きを受けるという三十五日は、丁寧に法要を営むことが多いです。
一般には四十九日までが忌中(きちゅう)で、この期間は結婚式などのお祝いごとへの出席や、神社への参拝は控えるようにします。

初七日

初七日は、葬儀後最初に行われる大事な法要で、亡くなった日から数えて七日目に営みます。葬儀に一区切りつける日として、忌日のなかでもとりわけ重要な儀式です。
最近では、遠方の参列者や多忙な方々に配慮して、葬儀当日に還骨勤行とともに繰り上げ初七日法要を行うことが多くなりました。その後は、四十九日の忌明けまで、七日毎に法要を行います。

二七日・三七日・四七日

遺族など、ごく内輪で営みます。

四十九日

四十九日は、亡くなった日から数えて四十九日目に営む法要です。
仏式では、七七日(四十九日・満中陰)を過ぎると亡くなった方の霊がその家から離れるといい、忌明けとし、近親者や友人・知人、僧侶を招き、法要をとり行います。葬儀のときの白木の位牌は仮のものですから、四十九日法要までに本位牌を準備します。四十九日の法要が終わると、列席していただいた方々を「忌明けの宴(精進落とし)」でおもてなしします。お土産として引き出物をつけるのも一般的になっています。
お墓がある場合は、忌明けの法要の際に納骨される場合もあります。また、忌明けにより遺族は平常の生活に戻ることになり、あわせて各方面への挨拶やお礼をし、香典返し、形見分けなどをします。

POINT

四十九日までに準備すること

STEP01
お位牌の用意

白木の位牌は、葬儀に用いる仮の位牌です。四十九日法要までは、遺骨、遺影と一緒に中陰壇(後飾り壇)にまつりますが、四十九日までに塗りの本位牌に作り替えなくてはなりません。宗派によってはお位牌を作らない場合がございます。
戒名の文字入れに2週間位かかりますので、早めに用意いたしましょう。

お位牌についてはこちら
STEP02
過去帳の用意

宗派によっては過去帳の場合もあります。浄土真宗では、位牌に魂が宿るとする考え方がないため位牌を祀りません。

過去帳についてはこちら
STEP03
法要の日時を決める

菩提寺のご住職様と相談して日取りを決める。

STEP04
関係者へ連絡をする

法要場所は自宅、法要会館、または寺院の本尊で行われることが多いです。

STEP05
会食の手配

会食は「精進落とし」と呼ばれていて、これを境に忌中が終わり忌明けするという意味が込められています。自宅の場合は仕出し屋の手配、式場、お店の場合は予約をしておきましょう。近年では、葬儀をあげた会場などで行われる場合が増えています。

POINT

四十九日で必要なもの

葬儀費用に祭壇や掛軸などのレンタルが含まれている場合もございますが、必要な物の一部を紹介いたします。

各宗派 床用掛軸

宗派のやり方に沿って、床の間に掛ける掛軸を用意します。

詳しく見る

御本尊

講中か、ご自宅の御本尊様をお祀りします。

詳しく見る

おりんセット

金属のお椀のような形をした、音を出す仏具です。

詳しく見る

霊標への掘り込み

すでにあるお墓や新しく建立するお墓に個人の名前を彫刻します。

詳しく見る

仮埋葬

墓地のみお持ちでお墓をお持ちでない方は、仮埋葬として墓標・お須屋を建てます。

詳しく見る

綺麗なお墓で法要を

新しいお墓やリフォームやリニューアルしたお墓で法要を行います。

詳しく見る
POINT

四十九日当日の流れ

葬儀と違って進め方にはっきりとした決まりはございませんが、一般的な流れのご紹介をいたします。
喪主とその家族は、喪服を着用したほうがよいでしょう。参列者は、略式喪服や地味な服装でもかまいません。

STEP01
ご住職の読経

定刻になったら僧侶が入堂し、読経を始めます。菩提寺がある場合は事前にご住職に連絡を入れ、法要を依頼します。お世話になっているお寺がない場合は、当社から僧侶をご紹介することも可能です。

STEP02
焼香

僧侶の案内により、施主から順に焼香します。

STEP03
僧侶の法話

すべてが終わると僧侶からの法話があり、納骨式がある場合はお墓に移動をします。

STEP04
会席

会席の席には、ご住職もお招きしますが、辞退された場合は「御膳料」を「御車料」、「謝礼」(御布施)と一緒に渡します。

STEP05
施主の挨拶

集まってくださった方へのお礼など、施主から参加者への挨拶を行います。

STEP06
参列への返礼(粗供養)のお渡し

※お供えを出席された方に分け、一緒に持って帰っていただく場合もあります。その場合は手提げ袋など人数分を事前に用意しておき、持ち帰りに便利なようにしておくとよいでしょう。

POINT

満中陰忌法事の祭壇の祀り方

①十三仏掛軸 ②生花 ③遺骨箱 ④白木本位牌 ⑤本尊 ⑥塗り本位牌 ⑦本尊茶湯 ⑧新精霊茶湯 ⑨遺影 ⑩七日塔婆 ⑪果物 ⑫ローソク立 ⑬本尊霊供膳 ⑭四十九の団子 ⑮新精霊白木膳 ⑯杖笠 ⑰餅 ⑱四十九の餅 ⑲香呂 ⑳饅頭 ㉑重の餅 ㉒経机 ㉓線香差し ㉔マッチ ㉕渦巻線香 ㉖マッチ消し ㉗線香立 ㉘打鳴らし ㉙お供え ㉚盆 ㉛まわし香呂 ㉜座布団

※地域によっては、花立、ローソク立、香炉は祭壇の下段に横並びに並べます。
※祭壇の打敷は白布の場合もあります。

年忌法事・年回法要

故人が亡くなった翌年に行う一周忌以降、祥月命日に行う法要についてご案内しています。

詳しく見る
まずは一度
ご相談ください

どんな些細なことでも結構です。小林朱雲堂がお客様の仏壇・仏具や仏事に関するお悩みを、まごころを込めて、一緒にサポートいたします。

0120-193-239
9:00~18:00
年中無休対応
お役立ち資料ご請求 お困りごと相談