NEWS

新着情報

4月18日は「お香の日」

4月18日が「お香の日」ということを、皆さんはご存知でしたか?
古代インドから始まったお香の歴史はとても長く、日本にたどり着いてからも日本独自のお香文化を発展させてきました。

贈答品として、暮らしの中の楽しみとして、私たちにとって身近な存在となったお香。
そんなお香の日本における出来事と、日本人らしい言葉遊びによって1992年に生まれた4月18日の「お香の日」は、お香の文化が広まるように日本の全国薫物線香組合協議会(現:日本薫物線香工業会)が制定した記念日です。

日本の長い歴史の中で、お香の原料である香木が初めて日本に漂着したのは595年、推古天皇の時代であると「日本書紀」で伝えられているそうです。

日本書紀には、「推古天皇三年(595年)4月に、ひと抱えほどの大きな沈水(ちんすい:香木)が淡路島に漂着し、島の人々がそれを知らずにかまどに入れて薪とともに燃やしたところ、とてもかぐわしい煙が立ち上がった。
これを不思議に思った人々は、この木を朝廷に献上した」というような内容が記されています。

そしてその献上された木は、当時の推古天皇の摂政である聖徳太子によって「沈水香(ちんすいこう)」だと認められたんだとか。

ちなみに「沈水香」とは「沈香」と呼ばれる「香木」のことで、品位の高い香りが特徴です。水に浮かべようとしても比重が重たいために沈んでしまうことから、この名がついたと言われています。

この日本書紀の記述にある「4月」と、「香」の字を崩すと「一十八日」になることから、4月18日は「お香の日」と制定されたそうです。

出典:「frag lab(フレグラボ)」株式会社日本香堂

出典:「香源(こうげん)」株式会社菊谷生進堂

まずは一度
ご相談ください

どんな些細なことでも結構です。小林朱雲堂がお客様の仏壇・仏具や仏事に関するお悩みを、まごころを込めて、一緒にサポートいたします。

0120-193-239
9:00~18:00
年中無休対応
資料ご請求 お困りごと相談 店舗を探す