NEWS

新着情報

4月8日はお釈迦様の誕生を祝う「花祭り」

花祭り(花まつり)という仏教のお祭りがあります(又の名を灌仏会・仏生会)。

名前は聞いたことがあるけど、意味までは知らないという方も多いと思います。

花祭りの意味や、2025年はいつなのか?お祭りの内容や始まり、お釈迦様のポーズの意味などをまとめてご紹介します。

花祭り(花まつり)とは、お釈迦様の誕生をお祝いする行事のことです。

花祭りは明治時代以降の呼び名で、元々は「灌仏会(かんぶつえ)」や「仏生会(ぶっしょうえ)」と言われていました。

キリストの誕生日をお祝いするのが「クリスマス」であれば、仏教のお釈迦さまをお祝いするのが「花祭り」と言います。

お釈迦さまは4月8日(卯月八日)が誕生日、母である摩耶王妃の右脇の下から生まれたと言われています。

花祭り2025年も4月8日(火)です。全国のお寺でお祭りが行われます。

花祭りの内容

小さなお釈迦様の立像の上に「花御堂」という華やかなお花のお堂を飾ります。使われる花は椿、モクレン、桜、こぶし、レンギョウなど。

お釈迦様の立像に、アマチャヅルの葉を乾燥・発酵させて作られた甘茶をひしゃくで注いで拝みます

仏さまに甘茶を灌ぐ(そそぐ)ことから「灌仏会(かんぶつえ)」とも呼ばれています。

甘茶は麦茶を甘くしたような味です。砂糖の数百倍もの甘さにも関わらず、カロリーはほぼゼロだそうです。

甘茶は持ち帰り、家族の健康と幸せを祈って飲み合います

花祭りの始まり

花祭り(灌仏会)は、お釈迦様の誕生した時に「九頭の龍が天から甘露の雨をを降らせて、産湯に使わせた」という故事にちなんで始められました。

花祭りで振る舞われた甘茶を飲むと病気をしないという言い伝えばあります(無病息災)。

その名残もあり、現在では甘茶を分けてもらえるお寺もあるそうで、水筒を持参する方もいるそうです。

お釈迦様のポーズの意味

お釈迦様は生まれてすぐに右手で天、左手で地を指し「天上天下唯我独尊」と言ったと伝えられています。

その時のポーズがそのまま立像になっています。

花祭りの甘茶「虫除けまじない」について

花祭りでもらった甘茶で墨をすり「千早振る卯月八日は吉日よ、神さけ虫を成敗ぞする」と紙に書き、柱などに逆さに貼ると虫よけになると信じられてきました。

もちろん御まじないなので効果はありませんが、今でも当時の風習が残っている地域もあります。

出典:日本の年中行事

まずは一度
ご相談ください

どんな些細なことでも結構です。小林朱雲堂がお客様の仏壇・仏具や仏事に関するお悩みを、まごころを込めて、一緒にサポートいたします。

0120-193-239
9:00~18:00
年中無休対応
資料ご請求 お困りごと相談 店舗を探す